258件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇和島市議会 2022-06-16 06月16日-03号

この状況の下で、繰り返しの質問になって恐縮なんですけれども、やはり自立していく助けになるために、今回も宇和島市の議案として国の制度が出されていますけれども、生活困窮者支援策が出ていますけれども、国の委託事業だけではなくて、生活者を含めて市独自の支援策を講じるべきではないかと思うんですが、市長、いかがでしょうか。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長中平政志君) 岡原市長

四国中央市議会 2021-09-15 09月15日-03号

しかしながら,国民健康保険の被保険者は,年金生活者や無職の方,自営業者など様々でございまして,それぞれの就業状況収入の把握が困難であること,個人事業主には他の経済対策が用意されているなどの理由から,対象が被用者のみとなっております。ここがこの国の所得基本とした課税あるいは所得に基づく諸制度の難しいところだと考えております。 

四国中央市議会 2021-06-17 06月17日-04号

子供もなく,親戚もなく,保証人2人が必須だという市営住宅入居基準を満たせない年金生活者が,市営住宅にもついの住みかを求めることができないのかと身につまされる話であります。 決して人ごとではない,明日は我が身の懸案事項であるだけに,連帯保証人の問題を大きな障壁と捉えるのは,この手紙の差出人と私だけではないはずであります。 

四国中央市議会 2020-12-16 12月16日-03号

年金生活者ではありますが,働ける間は仕事をしたいと,パートタイムで働き,年金を補っています。バイクに乗れる方ではありません。夜遅い時間まで働くため,バスに乗って通勤することができない。仕事をするためには車が必要です。もし車を認められないのであれば,仕事を諦めざるを得ない。年金は微々たるものなので,生活保護が増えることになります。 ほかにも,仕事道具を車に積み現場まで運ぶ必要がある。

松山市議会 2020-09-11 09月11日-03号

私は、これまでも水に関する現行行政の取組や仕組みについて、地域住民生活者の御意見・御要望を伺い、議会でも何度か質問し、委員会でも議論させていただきました。今回、水行政の大きな転換期を迎えています。そういった声により踏み込んで議論する機会をいただいたものと理解しておりますので、その後の国の法律改正や他市事例も御紹介しながら、改めて市の見解をお伺いしたいというふうに思います。

四国中央市議会 2020-06-17 06月17日-03号

また,時期により収入が一定でない場合に支給の判断が困難となり,年金生活者など他の被保険者との公平性を欠くおそれもございます。 しかしながら,市といたしましても心苦しいところがございますので,個人事業主御本人も国の財政支援対象とすることについて,支給基準の策定なども含め,県などを通じた国への働きかけを検討したいと思います。 

東温市議会 2020-03-04 03月04日-03号

兵庫県伊丹市では、昨年4月から訪問型ひきこもり支援員を導入、ひきこもり生活者とその家族への支援を途切れさせないため、電話をかけたり、自宅を訪問するなど、積極的に関わるアウトリーチ訪問型支援員を配置しています。粘り強い関わりで就労支援につながった人や、医療的ケアにつながった人も出ているとのことです。 

東温市議会 2020-03-03 03月03日-02号

国におきましては、今年度に引き続き令和2年度社会保障関係予算の中で消費税増収分を活用した社会保障充実等として、幼児教育・保育の無償化3,410億円、年金生活者支援給付金4,908億円、その他様々な予算措置を行っており、本市におきましても、このような国の動向を踏まえながら令和2年度の予算編成を行ったところでございます。 

東温市議会 2019-12-18 12月18日-05号

歳出では、3款民生費、1項社会福祉費、9目国民年金事務費、13節委託料について、年金システム改修について詳細な説明を願いたいとの問いに、国民年金委託料については、ことし10月に国から通知があり3つシステム改修を予定している、1つ目税制改正による保険料免除に係るシステム改修13万2,000円、2つ目は産前産後免除に係る届出書電子媒体化8万8,000円、3つ目年金生活者支援給付金所得情報のデータ

松山市議会 2019-12-09 12月09日-05号

ましてや、加入者の大半が年金生活者所得者であり、国による公費投入を求めつつ、市が法定外繰入をせざるを得ない状況国保構造そのものにあります。今回、この構造的問題を解消しないまま、市民に3億2,000万円もの負担増を押しつけるやり方に憤りを感じています。保険者として、繰り入れによる負担軽減を継続すべきです。

松山市議会 2019-09-17 09月17日-05号

消費税値上げを目前に控え、年金生活者、ひとり親家庭など、経済的に苦しい方々の生活が心配でなりません。前回の議会で私は、財政について学び、そして調べて分析してよりよい税金の使い方について議論していく責任があると申し上げました。早速我々の会派では、財政に関する勉強会を行うとともに、全国市町村国際文化研修所で行われた研修会にも参加しまして、地方財政を基礎から学び考えてまいりました。

松山市議会 2019-09-11 09月11日-02号

国では、消費税増収分を活用した幼児教育無償化年金生活者支援給付金のほか、臨時・特別の措置として、中小・小売業者キャッシュレス決済手段を用いた場合、消費者にポイント還元する制度に加え、低所得者子育て世帯に対しプレミアム付商品券を発行するなど、経済への影響を乗り越えるため、2兆円規模の対策を講じることとしております。

四国中央市議会 2019-09-11 09月11日-03号

生活者現場の声を中心にお聞きしていきますので,よろしくお願いします。 まず1つ目は,介護申請効率化についてです。 市民皆様は,介護申請認定までの期間が当市は長いと言い,根拠のない話に何々の市は3日で認定がおりたと聞いたよと得意そうに話されます。そんなはずなかろうと聞き返しても,だから早く申請しておろしてくれという切り返しの言いわけです。